
女性ホルモンのプロゲステロンは脂肪を蓄積させて、 妊娠した母体の中の赤ちゃんを守る働きをします。その為に妊娠前と同じ食事をしても、妊娠中は太りやすい体になります。
出産後、胎盤が体外へ出されることで女性ホルモンのエストロゲンやプロゲステロンの体内分泌量が減少します。妊娠中に太りやすい体になり、嗜好も脂肪を蓄積させるための食事になりやすいことが原因で妊娠中だけではなく、出産後も太ってしまいます。
そのためにホルモンの分泌量が戻っても元の体型へ戻りにくくなります。
女性ホルモンのプロゲステロンは脂肪を蓄積させて、 妊娠した母体の中の赤ちゃんを守る働きをします。その為に妊娠前と同じ食事をしても、妊娠中は太りやすい体になります。
出産後、胎盤が体外へ出されることで女性ホルモンのエストロゲンやプロゲステロンの体内分泌量が減少します。妊娠中に太りやすい体になり、嗜好も脂肪を蓄積させるための食事になりやすいことが原因で妊娠中だけではなく、出産後も太ってしまいます。
そのためにホルモンの分泌量が戻っても元の体型へ戻りにくくなります。
骨盤は出産時、赤ちゃんが産道を通るために関節が大きく開き、不安定な状態になります。骨盤周囲の筋肉にも負担がかかり、筋肉の損傷もあり、骨盤を維持することも困難です。
骨盤は開いた状態から自然に元へ戻ろうとしますが、その際に元に戻りきれずに開いたままになったり、歪んだ状態のまま戻ってしまいます。
その状態では、内臓が下ったままなので、代謝が悪くなり、便秘になったり、冷え性の原因になったり、体重が落ちにくいなど、痩せにくい体になります。
産後1ヶ月以内の関節が柔らかいうちに骨盤矯正をすると、妊娠中の重心の変化や産後の歪んだ骨盤を整えやすく、妊娠前からある慢性的な骨盤のゆがみも治しやすくなります。
出産後は妊娠中や妊娠前にゆがんだ骨盤を整えるチャンスでもあります。
関節の柔らかいうちに骨盤矯正を受けましょう。
出産後の2~6ヶ月に施術をするのがお勧めです。
産後矯正の前に腹式呼吸からウエストの骨盤周囲(上前腸骨棘)を測定します。
施術開始から、ウエストの周囲と普段の食事など、日常生活でのカウンセリングを行いながら、指導を行います。
お客様と一緒に産後の骨盤矯正・ダイエットを勧めていきます。
帝王切開の方は3ヶ月からがお勧めです。
ご心配がおありの方は坂口鍼灸整骨院・整体院へご相談ください。
出産後の骨盤矯正は1回で元の位置に戻るわけではありません。
骨盤の状態によって個人差があり、骨盤の状態によって治療回数は変化しますが、12~15回の施術が必要になります。
出産後の体は骨盤だけではなく筋肉も痛んで固くなっています。
そのために出産後に骨盤を矯正しても、固くなった筋肉が骨盤を元の状態に戻すためにひっぱるため、骨盤が正しい位置には戻らず、時間の経過とともにゆがんだ状態のままになります。
筋肉に骨盤の正しい位置を記憶させることが重要です。
特に最初の内が肝心なので、継続して骨盤を整えて行きましょう。
坂口鍼灸整骨院・整体院では、産後による骨盤の開き(横幅の増大)や骨盤の前傾に対して、身体に負担の少ない矯正を行います。
ボキボキしたり、身体に負荷のかかる矯正は致しません。
初めの1ヶ月から1ヶ月半は週2回ずつ来ていただくのが理想です。その後は週1回にペースを落として骨盤を整えていきます。
産後は骨盤の前傾が強く、ホルモンバランスの低下が起こり、生理痛が強まったり、骨盤のゆがみにより、下腹部に皮下脂肪が付きやすくなります。
しかし、産後は一番ダイエット効果が期待でき、スタイルを良くするチャンスでもあります。
出産後の関節が柔らかい時は、骨盤矯正をする絶好の機会と捉え、整骨院でしっかり指導しますので、一緒に頑張りましょう。
ご質問など、分からないことがありましたら、是非、坂口鍼灸整骨院・整体院までお問合せください。
ひよこクラブに坂口鍼灸整骨院・整体院グループの阿南坂口鍼灸整骨院が掲載されました!
定価:620円
出版社:株式会社ベネッセコーポレーション
COPYRIGHT© 坂口鍼灸整骨院グループ ALL RIGHTS RESERVED. Design by PORTALS